学生のウソを封じる面接が流行っている!?


就活の際のあるあるは”みんな同じようなエピソードになる”こと。
そんな状況を見かねた企業は新たな手法を生み出した。

就活の時期に増える”副サークル長”

毎年就活の時期になると、『サークルが人間関係によるトラブルで崩壊しかけたところを、副サークル長が収め無事サークルが崩壊の危機から救われた』という話が日本中に存在する大学のサークルの数よりもはるかに多く聞かれる。
これは企業の採用面接を務める人事の中ではあるあるの話であり、どこの学生もウソとばれないレベルで話を作り、いかに自分が周辺の組織の中で貢献してきたかということをエピソードを交え語ってくるという。

これ自体をもってして大学生を責めることはできないだろう。大学生は自分の持ちうるエピソードや経験の中で、またそこから想像しうる(盛ることのできる)範囲内で自分をよく見せようとする。これ自体は仕方のないことであるし、なんなら企業は残業、給与、労働環境、賞与などにおいて学生の比ではない真っ赤な”嘘”をつく(もちろん全てがそうではないものの学生に比べ圧倒的に悪質な嘘をつく企業が多い。)。とはいえ、お互いが嘘をついた状態で面接をすることは望ましいことではないし、どちらも一方の実態を知りたがっている。特に情報が不十分な学生と比べて企業は毎年面接を行うのであるからだんだんと面接における精度は上がっているはずだ。

今流行っている『履修履歴面接』とは?

そのために企業が学生の正確な力量や性質を知るために講じたのが『履修履歴面接』である。これは、学生が履修、つまり大学の授業において行ってきたことを企業が面接にて聞くというものである。サークルやバイトならばそれっぽい答えをはじき出すことができるが、大学の勉強における内容であれば正確に答えなくてはいけないし、その答えにはどれだけ大学で勉強してきたかが問われることになる。

この面接で企業が知りたいことはなんだろうか。決して勉強ができる学生を必要としているわけではない。企業は少なくとも大学での勉強を評価しているわけでも、その知識を有用だと考えていることもない。ある企業では『大学で習う程度の知識は1ヶ月の研修でカバーできるから意味はない』と述べている。
その答えは、”やりたくないことをどれだけやったか”ということである。サークルやバイトの活動のように会社ではやりたくないことをしなくてはならないし、バイトのように簡単にやめることもできない、責任も伴う。そういった際に学生がどれだけ粘り強くアプローチできるかというのは大学の授業に表れるのである。どれだけ大学の授業に真摯に取り組んだかには企業に入った上でどれだけ真摯に取り組めるかへのヒントがあるという。

自分の勉強を社会に生かす努力が必要

そうした際に学生はどういったアプローチをすればいいのだろうか。いまさらGPAの数字は急に上がったりはしない。急に勉強ができるようになりはしない。それは安心してほしい。企業が求めるのは勉強ができることでなく、そういった退屈なことにも真摯に取り組む姿勢である。いかに大学の授業に取り組んだのか。しょせん勉強だからとおろそかにするわけでなく、意識を持って取り組んだかが企業の評価ポイントになる。
この際、自分の勉強がどうやったら社会に生かせるかという点について説明ができれば非常に好印象である。それが説明できる学生は常に社会でどう生きるかを考え続けているのだから、会社に入っても同じように仕事の中でどうやってうまくやるかを考えれるかという話になる。

そうして、相手の企業が何を考えているかを知ることは非常に就活の役に立つのではないだろうか。敵を知り、己を知らずんば百戦危うからずとは言うがまさに敵にあたる企業の戦術を知るべきである。