VR普及への3つの課題とは


VRは大きな可能性を持つも普及へのハードルはまだ高い。
そのVR普及への3つの課題とはどのようなものなのだろうか。

VR元年となれるか2016年

今年2016年はVR元年として大喜な期待を浴びていた。そんな2016年ももう終わろうとしている。PlayStation VRなどたしかに多くのVR製品が話題を浴び、FacebookはVRへの意気込みを大きく我々にアピールした。数年たったときに、2016年がVR元年だったと振り返る可能性は十分にあるだろう。しかし、VRは期待されたほど我々の生活に普及していない。

2016年10月4日、Googleの発表した『Daydream』は、価格が8000円と圧倒的に安価なこともあって普及の一助を担う可能性が十分にある。現時点ではGoogleのスマートフォンPixelを購入する必要があり、その意味でも少しハードルが高いのかもしれないが、価格帯が低くなれば普及もしやすくなるだろう。

VR製品の持つ課題

現時点で、VR製品の普及には大きな課題がある。それが以下の3つだ。

1.価格が高い

一般的にゲームをプレイするなどする際には、ハード機を買う必要があるが、その値段は今まで4万円程度であった。DSなど携帯型の端末であれば2万5000円程度だ。PlayStation VRはPlayStation4が4万円ほど、VR機が4万円ほどであるから、PlayStation4を保有している人でなければハードルが高い。

スマートフォンは6万円程度するじゃないかと考えることもできるが、分割で通信費に組み込んであるのと比べるとやはり高く感じてしまうだろう。

2.コンテンツの数が少ない

まだVRコンテンツの数がそもそも少ないという問題がある。例えばマリオやポケモンのようなそのハードを買いたくなるほどのヒットコンテンツが出ればこの現状は変わるかもしれないが、VRゲームの方向性自体をまだ決めかねているような形に見える。

今後徐々にコンテンツが増えればユーザーの満足度が高まっていき、普及してくるだろうが、現状では数年かかるように思える。

3.ヘッドセットは重くつけ心地が悪い

もしかするとこれが最大の問題なのかもしれない。
VRのヘッドセットは、重量が大きく、首に負担がかかる。つけ心地が悪いことで長時間のプレイがなかなかできないし、重さを感じないようにしないとユーザーは没入感を味わうことができないだろう。

VR普及へのキー

今後どれだけVRが普及するか、やはりキラーコンテンツの存在は大きいのかもしれない。その中で期待をされているのはアダルトコンテンツで、いつの時代も欲求に基づいた製品は強いのかもしれない。

いつになればVRは市民権を得るのか。注目だ。