起業35歳限界説は本当なのか?


『転職35歳限界説』というものがある。
これは、教育や体力の観点から35歳を超えた人間を中途で採用する会社がぐっと減ることからつけられた説ではあるが、同じように起業についても『起業35歳限界説』という観点を唱えられることがある。

定説となった『転職35歳限界説』

世の中である程度定説として定着しているのが、『転職35歳限界説』である。35歳を超えるとぐっと転職の難易度が上がり、事実上転職は不可能に近い状態なのであるという。
その理由自体は35という数字に明確な理由があるわけでもなく、転職限界説には物理的論理的な理由があるわけでもない。つまりは、35歳を超えるとこうこうこうだから転職は不可能であるという論理的な理由に基づいたものであるわけでなく、そもそも新たに会社になじむ必要のある転職において、歳をとるほどに常識や先入観などが凝り固まっていて、プライドは高く体力もないことで馴染みにくくなるし、仕事の覚えも悪いから転職は35歳を超えたらきついかなというもの。
35歳という数字に理由があるわけでなく、おおよその会社で『30を超えたくらいならなんとかなる。でも40間近ともなるとさすがに…』という風に考えられていることが一因である。

人材という観点から見るとスキルや経験、能力が同じならば若ければ若いほどいい。もちろん、歳をとっていればいるほどにスキル経験能力を身に付けている可能性も上がる。おおよそ正の相関関係が綺麗に見られることだろう。
とはいえ、転職してすぐに通用するわけではない。日本の多くの企業では悲しいかな自社の特有のしきたりがあったりする。しかもそれは明確にルールとして存在するのではなく暗黙の了解とかいう非常に邪魔な形ではびこっている。こうした文化に慣れるためにも必ず時間と教育を要するわけではあるが、35歳を超えた人材ならばそのコストが高くなってしまうというのが通例なのであろう。

35歳までにどこかしらの企業である程度の出世コースに乗っていなければどうしようもないというのが日本社会の悲しい部分ではあるが、事実としてそうなっているのは否めない。

35歳を超えたら起業しかない?

ともなると、35歳時点で先行きが怪しい、現状に満足していないサラリーマンはどうすればいいのだろうか。逆転を可能とする1つの選択肢として起業を想像することは決して難しいことではないだろう。
35歳を超えてキャリアに満足していないのならば今までの経験を生かして起業することも1つの選択肢であるということを考えるのは不自然でない。

こんな記事がある。起業をするのにも35歳が限界であるという説について述べたものである。『転職は35歳が限界で、起業も一緒に限界なのかよ』とそう感じることかもしれない。しかしながら、おおよそ起業についても35歳が限界であることは統計的に認められる。起業家の多くは早い年齢から経営者としてキャリアを歩んでいる。

起業22歳限界説

もう学生のうちに起業しないと間に合わない時代がきている

弊誌ではこんな記事を掲載した。Forbsの選ぶ巨大企業100社の設立時の起業家の年齢についてのデータを考察したものである。ちなみにこの数字はその(大きくなって現存している)企業の設立時の年齢であり、特に何回も起業を行うことが一般的であるアメリカにおいてはもっと若くから起業をしている。

しかも、それらの数字はどんどんと代わっており、起業家の低年齢化は進んでいる。現在、日本で上場を遂げるなど活躍をしている起業家の多くは学生起業家の出身が多くを占める。そうでなくとも、ほとんどがフリーランスや企業と契約で役員に近い形で働くなど、通常の学生のようなアルバイトの形ではなく社会に出ている。

もしかすると、起業とはするものではなくそもそもがそういう生き方をしている人間が選ぶものであるのかもしれない。会社に依存せずに働いた経験のない人間が起業をいきなりするのは難しいだろう。そう考えると学生の間にそうしたことを行っていなければ起業は遠のくだろう。