シャオミは中国の生んだ最高峰のユニコーン企業であることに疑いはないだろう。
ところが、そんなシャオミが苦境に立たされている。ユニコーン企業のバブルはほんの小さな出来事ではじける可能性がある。
中国最高のユニコーン企業シャオミが失速
(ブルームバーグ):中国の新興スマートフォンメーカー、小米は絶好調だった。顧客が列を成して並び、投資家も夢中になった。北京に本社を置く同社は企業価値450億ドル(約5兆5200億円)との評価を得て資金調達を終えた。万事、去年のことだ。
その小米がつまづいている。同社の生産計画に詳しい2人の関係者によれば、創業者の雷軍氏が掲げるスマホを今年8000万台を販売するとの目標は達成できない公算が大きい。目標未達との見通しから、小米に部品などを供給するサプライヤー企業も内部目標を引き下げたという。
出典 https://newspicks.com/
ちょうど昨年、シャオミの創業から5年のときにシャオミは時価総額にして5兆円という評価を受けた。過去にここまでのスピードで5兆円という数字を達成した企業はもちろんない。AppleもFacebookもGoogleもシャオミ以上のスピードでこの規模に達することはなかった。それだけ、中国というマーケットの大きさ、この時代における進化の速さ、シャオミという企業の偉大さを物語っている。
そんなシャオミではあるが、現在においても5兆円の企業価値を有しているかと言われるとはなはだ疑問である。もちろん、それより低いのではないだろうかということである。今では最大のユニコーン企業の座をUberに明け渡したと言っても差し支えない。(Uberは2015年8月時点で510億ドル、つまり約6兆円を記録している。)
世界で100を越えるユニコーン企業
現在、世界でユニコーン企業は120ほどあると言われている。そのうち約6割がアメリカから出ている(企業の価値は時価であるため未上場の企業の価値を正確に測ることは難しい)。2番目に多い中国で1割強であることと比べるとアメリカでの数は破格である。もちろん、日本などのユニコーン企業の存在しない国では早くからベンチャー企業が上場をするという特徴があるため、未上場であるユニコーン企業が多いことは必ずしもその国で起業が活発であることを意味しない。
そんなユニコーン企業の数は当然年々増えている。今はIT系のベンチャー企業にとって高い企業価値、そして多くの資金が流れやすいいわばバブルに近いような状態となっている。日本ではgumiやグノシーが後の株価の下落から考えるに不当に高い株価をつけるなどバブルが続いている。
当然ながら企業価値というのは現在生み出している利益や売り上げに付加してその企業やサービスの将来性を見込んでつけられる。それが設立間もない企業であれば将来性がそのまま企業価値となることも当然ながら多い。VCは第二のGoogle、Facebookを期待して争うようにして有望なベンチャー企業に出資を行う。その結果現在のベンチャー企業は非常に高い評価を受けている。
ITバブル崩壊はまた起こるのか
シャオミについては上記の通り、販売台数の目標を達成できない公算が高いこと、スマホ市場においてこれ以上のシェアを奪うことができない可能性が高いと見られていることから企業価値の成長がおおよそ止まっている。中国にて圧倒的なスピードでシェアを獲得したシャオミではあったものの、アメリカではiPhoneなどの誇るシェアに食い込めなかったことからあまり期待は寄せられていないようだ。
アメリカでは『ドットコムバブル』という非常に悩ましい言葉がある。1999年から2000年にかけてそれまでの大きなインターネット市場の過熱にともなってインターネット企業に対して大きなマネーが流れた。そして、その期待ほどに多くの企業は売り上げを上げることができずバブルははじけた。同様のことは日本のIT企業にも起こっており、多くのITベンチャーは自社の持つキャパシティを超えた資金と期待を背負いきれず潰れた。インターネット市場が縮小したわけではない、その成長速度をあまりに過信したために期待に応えられなかった企業が潰れただけだ。
当時のIT企業の多くはまた他の形でインターネットの市場でビジネスを続けている。結果として被害を受けたのは投資家であろう。同様のことがもしかするとこれから起こりうるのかもしれない。その結果生まれるのは当時のamazonやGoogleなどのバブルをものともしなかった巨人と多くの破産に追い込まれるIT企業、そして泣き面の投資家だろう。バブルによって生まれるのは数少ない大成功と多くの失敗だ。今あるユニコーン企業はもしかすると1年後には存在しないのかもしれない。ほんの一握りの第二のGoogle、Facebookと引き換えに…