脱サラ起業で失敗しないためのビジネスの成功法則とは


「自分の好きなことをやりたい」
「もっとお金を稼ぎたい」
「早く会社を辞めて自由になりたい」

といった理由から、脱サラして独立したいと考えているサラリーマンの人も少なくないのではないでしょうか。

とはいえ、世間一般的には脱サラといえば、

「会社を辞めて失敗したら多額の借金を背負うことになる」
「家族の反対があって挑戦できない」

というように、金銭的に大きなリスクを背負って起業しなければならないというイメージが強いために、脱サラへのハードルが高いのも事実です。

ということであれば、まずは小さなリスクでビジネスを始めればいいのではないでしょうか。もっと気軽にお金を稼ぐ手段を増やして、うまくいったら独立すればいいんじゃないでしょうか。金銭的なリスクが高いなら、お金がかからない方法で起業すればいいだけの話だと思います。

そもそも脱サラの意味とは?

脱サラとは、ただサラリーマンを辞めることではなく、会社を辞めて、独立し起業することを指します。言い換えると、会社の従業員を辞めて、自分で事業を起こして会社の経営者になるということです。これは自分で従業員兼経営者を勤める個人事業主でも一緒です。

従業員と経営者の大きな違いはお金の稼ぎ方です。サラリーマンは、お金を得るために自分の時間を売ります。年収500万円のサラリーマンの給料を時給換算するとおおよそ時給2500円くらいです。時給2500円の人はどんなにサボろうが、どんなに働こうがもらえる時給が2500円というのは変わりません。

経営者は、提供した価値が大きければ大きいほど、その分だけ収益が発生します。彼らはどんなにサボろうが、どんなに働こうが、価値さえ提供すればいいのです。たとえば、1ヶ月で1000万円の価値があるビジネスを作れば、1000万円分のお金が手に入るのです。
このように、サラリーマンと経営者では働き方もお金の稼ぎ方も全く違いますから、脱サラとはまさに「脱サラリーマン」なのです。

脱サラのメリット・デメリット

脱サラのメリット

脱サラして独立すれば、収入の上限はありません。価値のあるビジネスをすれば、それ相応のお金が手に入りますから、自分の働き次第でいくらでもお金を増やすことができます。

さらに、経営者は時給で働くわけではないので、ビジネスで結果さえ出すことができれば、無駄に時間を消費する必要はありません。残業するもしないも、早起きするもしないも、いつ休みを取るのかだって自分の自由です。

時間が自由なのと同様に働く場所さえ自由です。会社の場所は自分で決めることができますから、わざわざ満員電車に乗って会社まで通勤する必要はありませんし、社内の嫌な人と無理にコミュニケーションとる必要もありません。オフィスを必要としない事業であれば、自宅で仕事をすることもできます。

そして、自分でビジネスを起こしていますから、自分のやり方で仕事に取り組むことができます。サラリーマンの場合、所属する会社のルールや理念を守らないといけないため、自分が正しいと思ったことややり方があっても押し通せるとは限りません。脱サラすれば、自分がルールを作る側ですから、自分の考えでビジネスをすることができます。

このように、脱サラして経営者になれば、お金も時間も場所もすべて自分の自由になります。

経営者とサラリーマンの働き方の違いについては下記で解説しています。

実は儲かる仕事は〇〇だけ!高収入ランキングが示す真実

脱サラのデメリット

脱サラするデメリットは、サラリーマンのように毎月の収入が保証されているわけではないことです。サラリーマンの場合、最低賃金が保証されているので、会社に出勤させすれば給料は
支払われます。脱サラした場合は、会社に頼るのではなく自分で事業を起こして、お金を稼がなければなりません。

つまり、脱サラは結果が出なければそれまでということです。どんなに時間をかけても努力をしても、結果が出なければ収入は得られません。要は、リスクをとって自由になるか、リスクを背負わない代わりに自由を犠牲にしてお金を得るかということです。

ここで、考えてもらいたいのが「リスク」という言葉です。脱サラというと、よく「起業は大きなリスクがあるから勇気が必要だ」という議論になりがちです。しかし、起業する際のリスクってそもそも何なんでしょうか。

脱サラ・独立開業のリスクとは?成功率は?

リスク、リスクと言っていてもその実態を把握していないといつまでたっても不安なままです。人間はわからないことや知らないことに対して不安を抱くきます。不安を解消する方法は正しい情報を得ることです。だから、まずはリスクとはどういったもので、どんな対処をすべきものなのかを考える必要があります。

リスクとは、発生確率とダメージの大きさの掛け算で決まります。たとえば、乗った飛行機が墜落して死亡する確率と自動車事故で死亡する確率では、後者の方が圧倒的に高いです。だから、飛行機に乗るより自動車に乗って移動した方がリスクは高いわけです。ただ実際には、頻繁に車で移動するにもかかわらず、飛行機というと何となく怖い、墜落というイメージを抱く人も少なくはありません。人間はリスクを論理的に計算した上で行動しているわけでなく、「何となく怖い」とか「何となくリスクが高そう」という感情的な理由で行動していることがほとんどです。

たとえば、銀行にお金を預けることだってリスクがあります。我々は銀行は安全だと信用しているから、現金を預けているわけですが、歴史を振り返ってみると銀行が潰れたなんてことは何度でもあるのです。そもそも銀行は預金されたお金を使って投資や資金運用をして収益を上げています。つまり、銀行にお金を預けるということは間接的に投資しているのと同じです。しかし、多くの人はお金を預けているだけで自分が投資をしているなんて感覚は持ちません。リスクを考えないのは、なんとなく安全だというように感情的に意思決定を行なっているからにすぎません。このように、世の中にはゼロリスクというものは存在しておらず、誰もが無意識のうちにリスクを冒しているのです。

脱サラの話に戻りましょう。一般的に脱サラに対してはなんとなくハイリスクだというイメージがあります。脱サラのリスクは、起業に失敗する確率と起業に失敗した際のダメージの大きさで決まります。
後者の起業に失敗した際のダメージとは、たとえば、業績赤字によって抱えることになる負債です。一般的に起業というと、銀行からお金を借りて大きな資金を使って事業を起こすというイメージが強いですが、そもそもコストがかからないビジネスを選べば、ダメージを限りなく小さくできます。たとえば、ホームページ制作会社であれば、究極的にはパソコン一台あれば事業ができるわけです。最初はオフィスを自宅から始めれば費用はほとんどかかりません。何が言いたいのかいうと、起業に失敗した際のダメージは、そもそも起業する前からコストの小さいビジネスを選んでおけば、失敗しても被るダメージは小さいということです
そして、起業に失敗する確率を下げるのは能力です。ホームページ制作会社で言えば、営業が強ければ案件を取ってくる確率が高まりますし、開発力に優れていれば期間内に質の高い商品を納品できてクライアントといい関係を構築できます。

多くの人がリスクを心配している起業ですが、きちんと情報を収集して適切なビジネスを選んでおけば、失敗した時のダメージは最小限にできるということです。経営とは、いかにリスクをマネージメントしながら、適切なリスクを冒すかという話なのです。リスクがゼロになることはありませんが、限りなく小さくすることは可能なのです。

脱サラに失敗する人の特徴

起業はしたものの、失敗する人にはある程度パターンがあります。行動は思考から導き出されるものなので、思考が間違っていたら必然的に間違った行動をするわけです。間違った考え方のまま努力をしてもいつまでたってもうまくはいきません。

起業がギャンブルだと思っている

起業がギャンブルだと思っている人は、楽して一発大きく当てようと考えます。たとえば、「売れるかわからない商品を仕入れる」「勝算もないのに新しい店舗を出店し続ける」など、よく考えもせず博打を打って儲けようとします。そして、たまたま成功したからといってビジネスの才能があるんだと慢心して、大きな投資をして大失敗したら目も当てられません。

起業は、適当にやってたらたまたまうまくいくかもしれないといったギャンブルではありません。事業を作ってお金を稼ぐには、しっかりと利益を生み出し続ける仕組みを作る必要があります。そのためには、ビジネスの全体像を理解した上で、戦略を立てて、やるべきことを細分化し、段階的に進めていくことが重要です。

努力する方向性が間違っていたら、いくら努力を重ねても成功するわけがないのです。目的を達成するためには報われる努力をしなければなりません。努力が間違っていたら正しい方向性に修正すればいいわけですが、そもそもギャンブルだと思っていたら挑戦する回数を増やすだけで、方向性を直そうとは思わないわけです。

ちなみにギャンブルというのは、お金を賭けるお客さんが得られるお金の期待値はマイナスになるようにできています。それは、胴元が儲かるようにできているからです。それはカジノでもパチンコでも競馬でも同様です。儲けるのは仕組みを作っている側であって、その仕組みの中でお金を稼ごうと思っても稼げないようにできているのです。

プライドが高い

プライドが高いと大事なチャンスを見逃します。たとえば、わからないことがあったら人に聞く。知らないことは知らないと言う。わからないこと、知らないことを認めるだけで新しい知識を得ることができます。しかし、プライドが高かったら新しい知識を得るチャンスを逃し続けます。

プライドや見栄のために人から素直に教わるということはできないという人は意外と多いものです。逆にいうと、プライドを捨てることはみんながやらないことなので、素直になるだけで他の人より優れた成果を得やすいということでもあります。実際に、ビジネスで結果を出している人はプライドなんか気にしません。なぜなら、プライドを大事にして、自分のやり方に執着しているとなかなか結果を出すことはできないからです。

このように、プライドを捨てて素直になればなるほど、自分に足りない部分を吸収してどんどん成長することができます。プライドが高いということは自分の非を認められないということですから、現状から変わることはできないのです。

難易度が高いビジネスを選ぶ

起業する際には、難易度が高いビジネスを選択する方が失敗する確率は高いです。たとえば、いきなり多額の資金が必要なビジネスを始めた場合、それだけ多額の利益を回収しなければ赤字になりますから、難易度は高まります。
飲食店を始めるためには、店舗の開店費用、人件費、原材料費など多額の資金が必要です。少なくとも数百万円は必要でしょう。しかし、飲食業界は競争が激しい業界です。開業から3年で70%の飲食店が姿を消します。仮に、投資した資金を回収する前に潰れてしまったら、数百万円を失うことになります。お金を借り入れた場合なら、借金として残ります。飲食店経営のノウハウがあるというわけでなければ、難易度の低いビジネスから始めるべきです。

重要なのは失敗したら、再発防止策を練って次につなげることです。能力が身についていないと大きな失敗であればあるほどリカバリーができず、頓挫するわけです。能力は身につければいいだけの話ですが、現在の能力に明らかに見合っていないビジネスをしても何の得ももたらさないでしょう。
だから、最初はビジネスを小さく始めることが大事です。小さなビジネスであれば、仮に失敗したとしても、ほとんどダメージにはなりません。たとえば、サイト運営で失敗してもそもそもコストがかかっていませんから、金銭的なダメージはありません。

ノウハウコレクター

ノウハコレクターとは、枝葉末節なノウハウばかり手に入れて、行動に移さない人を指します。
ノウハウコレクターであることの問題点は、行動を起こさないこと、そして、ノウハウばかりに目をとられてしまうことです。

当たり前ですが、ビジネスは行動に移さないと、能力は身につきませんし結果は出ません。たとえば、サッカーを始めるとして、ボールの蹴り方をどんなに解説書を読んだり動画で勉強しても、実際にボールを蹴ってみないと上達することはないですよね。何事も実際に始めてみないとどんな知識が必要かなんてですよね。いくら情報を収集してもすべての答えが探せるわけではありません。もちろん、とりあえず始めろというわけではなく、ビジネスの原理原則を理解したら実践しながら学んでいく必要があるということです。

また、ノウハウばかりを集めて、ノウハウばかりに気をとられてしまうのも問題です。ビジネスの全体像が見えておらず、細かいノウハウ部分だけに目を奪われている状態です。木を見て森を見ずの状態ですね。事業を行うには、ゴールから逆算して、ビジネスの全体像を捉えた上で、優先すべきポイントを抑えていくことが重要です。しかし、全体像が見えていないと、どうでもいいことばかりに時間とお金を使って、優先すべきことがおろそかになります。

完璧主義

完璧主義だと、何事も完璧を求めるので行動できなくなります。新しいことを始めるのにも100%安全だと確信してから行動を起こそうとするので、必然的に行動に移しにくくなるわけです。

さらに、完璧主義は何かの目標を達成するためには効率が非常に悪い考え方です。「8割の成果をあげるためには、全体の2割の労力が必要」というパレートの法則というものがあります。つまり、テストで80点を取るにはそこまで労力は必要ないわけです。しかし、この8割の成果を10割の成果に引き上げるためには、多大な労力がかかるので効率が悪いのです。

いざ、ビジネスを始めるとわからないことや知らないことがでてきて、壁にぶつかります。そこで完璧主義の人は一気に壁を乗り越える方法はないかと悩みます。しかし、悩んでいる時間は無駄です。悩んでいても答えが出てくることはないからです。やってみないと知ることができないことはたくさんあります。そして、知らないことはできないのです。

だから、壁を乗り越える方法は、問題を明確にした上で、やれることをコツコツと片付けていくことです。まずは手を動かしてみること。そして、量をこなしていくうちに無駄な部分が見えてきて、結果として作業が効率化されていくのです。このように、とりあえずやってみることが問題解決の糸口になるのです。

脱サラ起業の失敗例:コンビニ経営

脱サラというと、思い浮かびやすい起業アイデアはフランチャイズ経営です。たとえば、フランチャイズに加盟して、コンビニを開店するとしましょう。

フランチャイズとは、有名チェーン店のブランドや商品を使う権利をもらう代わりに、フランチャイズ本部側に売上の一部を支払うというシステムです。フランチャイズに加盟する人は、商品の仕入れや販売、お客さんの集客などビジネスを行う上で必要なノウハウを手に入れることで未経験者でもコンビニ経営に参入することができます。一方で、フランチャイズ運営側は、ノウハウや商品を提供する代わりに、フランチャイズへの加盟費や売上の一部をロイヤリティーという形でお金を徴収しています。フランチャイズ側は、単にチェーン店の数を増やせるだけでなく、ロイヤリティーにより収入を増やすこともできるのです。

一見、フランチャイズ加盟側にもフランチャイズ運営側にとってもメリットのある優れたシステムのように思えますが、フランチャイズを始めるには金銭的なリスクが存在しています。まず、コンビニの開業資金として、フランチャイズ加盟費の数百万円が必要です。自分で土地や建物を用意する場合は、さらに資金が必要です。さらに、ロイヤリティーも決して安いわけでなく、発生した利益に対して30~70%程度を本部に支払わなければなりません。支払うロイヤリティーの割合は、土地や建物などを自分で用意するか、本部に任せるかで異なります。

たとえば、1日あたりの売上が50万円、つまり毎月の売上が1500万だとしましょう。商品原価を30%とすると、利益は1500×0.3=450万円です。ここから、本部に50%のロイヤリティーを支払うとすると、手元には450万円×0.5=225万円が残ります。さらに、人件費、光熱費、廃棄代などを差し引いたものがコンビニオーナーが得られる最終的な収入となります。ちなみに人件費だけでも単純計算で120万円以上(2人×時給1000円×24時間×30日)はしますから、毎月の収入は数十万円ぐらいでしょう。

良い立地条件で多店舗経営しているオーナーであれば、十分な収入と自由な時間を得られるかもしれませんが、コンビニ経営を始めたからといって誰もが自由な生活と豊かな収入を得られるわけではありません。

なぜ、脱サラしてコンビニ経営は失敗するのか

そもそも、フランチャイズ経営に挑戦する人が多いでしょうか。それは、自分でビジネスを起こして自分で会社を経営する能力がない人がフランチャイズに挑戦するからではないでしょうか。フランチャイズの仕組みを理解した上で、その仕組みの中でうまく立ち回る方法を理解し実践できる人でなければ、コンビニ経営で悠々自適な生活を送るというのは不可能でしょう。フランチャイズというのは、フランチャイズ加盟者に有名店のネームバリューと経営者になるチケットを与える代わりに、ロイヤリティーを徴収することでフランチャイズ運営側が儲かる仕組みになっています。

何かに依存するということは、何かしらのデメリットがあります。フランチャイズであれば、コンビニ経営のリスクを背負うのはオーナーです。さらに、コンビニ経営による十分なリターンが得られるのかというとそういうわけではなく、運営側にロイヤリティーを払い続けなければならないのです。
一方で、自分でビジネスを行うのであれば、会社を経営する能力は必要ですが、投資に対するリターンは全て自分のものになります。

どんな物事にも当てはまることですが、何事も仕組みを作った側が儲かるようになっているのです。
たとえば、フランチャイズ店を多く出店しているマクドナルドの本質は不動産業と言われています。マクドナルドは、本部が直接運営する直営店と加盟者が運営するフランチャイズ店がありますが、直営店をフランチャイズ店に変えることで、フランチャイズ収入を増やしています。
さらに、経営上のリスクを加盟者に転化しているのです。つまり、マクドナルドにとってフランチャイズ店は安定した収益源であると同時にリスク回避の手段でもあるのです。

脱サラをするなら、サラリーマンの常識を疑え

 

フランチャイズの例もそうですが、世の中のルール、仕組み、システムはそれらを作った人に有利なようにできています。カジノで一番儲けているのは胴元であることと同じ原理です。そもそも人間は自分にとって利益がなければ、ルールなんて作らないのです。会社という仕組みも同じで従業員であるサラリーマンではなく、経営者にとって有利なようにできているのです。世の中には、教育、雇用、福祉など様々な仕組みがありますが、自分が享受しているサービスが最良であるという常識を疑って、その仕組みはどうなっていて、誰にとって有利なのかを考えられる視点が経営者には必要です。

資格を作った人が一番儲けている

世の中では、英語を重要視する風潮がありますが、収入を増やすという目的を達成するための手段として英語を勉強するというのは最適だとは思えません。なぜなら、多くの場合は、資格取得を活用して必要な知識を得るのはなく資格を取ること自体が目的化されているからです。資格というのは知識を得るためのツールにもかかわらず、資格取得することによって他人から評価されることを目的にしているのです。自己投資するのであれば、会社から評価を上げるために何百時間も資格勉強に費やすより、副業をしたりお金の稼ぎ方を勉強した方が収入アップに繋がります。

英語の資格試験であるTOEICは、留学、就職活動、転職活動、昇進などの英語力を測る目安として広く導入されています。受験者は年々増えており、2015年度には約280万人もの人がTOEICを受験しました。1回あたりの料金は5700円ほどですから、単純に受験者数と掛け合わせただけでも、相当な売上を上げていることがわかります。日本の会社に勤めている限り、日常の業務で英語を使う人は少ないにもかかわらず、世の中で英語が必要以上に重要視される風潮があるのは、こういった英語関連のビジネスが潤うためでしょう。

世の中では出世するために資格勉強に勤しむ人はたくさんいますが、一番儲けているのは資格を取っている人ではなく資格を作っている人なのです。だから、本当に儲けたいのであれば、ビジネスの作り方を学んで、資格を作って自分にお金が入ってくる仕組みを作る側に回らないといけません。こういったビジネスの仕組みは、資格を取れば収入がアップするという常識を疑うことで、初めて見えてくるのです。

お金を稼ぐ=給料を貰うという常識は刷り込み

人は皆、常識に基づいて行動をしています。常識を信じて行動するということは大多数の人間と同じ行動をするということです。人と同じことをしていてもお金を稼げるようにはなりません。

たとえば、私たちは学校でお金を稼ぎ方を習うことはありません。だから、大多数の人は大学を卒業して社会に出ていっても、お金を稼ぐために会社に就職して給料を得るという方法しか選ぶことができないのです。これは、独立してお金を稼げる人が一部というわけではなく、あくまでサラリーマンとして働くことが当たり前という価値観を学生時代に刷り込まれているから、皆サラリーマンという道を選んでいるだけなのです。つまり、お金を稼ぐ=給料を貰うという常識は当たり前のことではなく、当たり前だと思わされているだけなのです。

脱サラというと、起業して大変だというイメージを持つかもしれませんが、それはサラリーマンが常識という風に教えられてきたからそういう印象を抱くのです。サラリーマンの常識と経営者の常識は違います。脱サラとは、サラリーマンの常識を破壊して、経営者であることが当たり前である状態を作ることとも言えます。

脱サラに失敗する原因は正しい情報を知らないから

そもそも脱サラに失敗する原因は、起業するために必要な正しい情報を知らない場合が多いです。正しい情報というのは最低限、押さえておくべきビジネスの原理原則です。

そして、このようなビジネスの原理原則を身につける最短の方法は成功している人の真似をすることです。守破離の守を徹底することです。何もできないうちから、独自のやり方でビジネスをしていても効率が悪いです。なぜなら、結果としてビジネスの原理原則を身に付けることが最適なやり方だと気づくからです。

そもそも、「学ぶ」の語源は「真似る」です。真似ることは、やるべきことが見えているので誰でもできます。失敗するのは、やるべきことがわからないから、またはやるべきことが間違っているからです。やるべきことが正しいとわかっているなら、あとはやるだけですから、非常にハードルが低いですよね。まず正しい努力のやり方を知って、そのやり方に沿って努力をする。料理もスポーツも勉強もビジネスも何でもそうです。

そして、正しい情報を知っていると行動できるようになります。人間は情報がないと不安になります。だから、ひたすらノウハウを集めるノウハウコレクターになる人が出てくるのです。家電の取り扱い説明書があれば家電を使えるようになりますが、その家電の細かいスペックを知っても家電を使えるようにはならないですよね。家電のスペックを知ったところで、家電の組み立て方、使い方を知らなければ、いつまでも使えるようにはなりません。正しい情報こそが不安を取り払い、行動へのハードルを下げてくれるのです。

リスクが大きいビジネス一覧

飲食店

自分でビジネスをするとなると、ラーメン屋、バー、カフェ、居酒屋など、自分のお店を持ちたいという人も多いと思います。

飲食店経営は、参入障壁が低いビジネスであり、比較的簡単にお店を開業することができます。

飲食店は店舗同士の競争が激しいというデメリットがあります。約半数の飲食店が2年以内に廃業すると言われています。参入障壁が低いので、どんどん新しいお店が出てくる一方で、繁盛しないお店がどんどん潰れているのです。

また、飲食店を経営していく上で注意すべきなのはかかるコストが大きいというデメリットです。
たとえば、飲食店を始めるためには、物件を借りるための賃貸料、お店の改装費用、設備費など開業資金だけでも数百万円から数千万円のお金が必要です。さらに、人件費、仕入れ費用、光熱費などのランニングコストも小さくありません。

お店を継続させるにはかかったコスト以上に売り上げを出し続けなければなりません。飲食店経営はコストが大きいので最初に行うビジネスとしてはリスクが高いビジネスだと言えます。

農業

脱サラしたら、田舎でスローライフを楽しみながら農業を始めたいという人もいるでしょう。
しかし、そのイメージのまま農業を始めると苦労する可能性が高いでしょう。

農業の仕事というのは米や野菜を作って、直接消費者に販売するか、JAや市場等の組織に出荷して収入を得るのが一連の流れです。作物には収穫時期が決まっているため、その時期は野菜が次から次へと育つため、手を休める暇はありません。収穫物や土地の大きさにもよりますが、収穫時期に当たる夏は忙しく、天気が悪いから、具合が悪いからといった理由で作業を休むことはできません。もちろん。農閑期になれば休むことができますが、忙しい時期はとても忙しいのです。
つまり、週2日の休日があるサラリーマンのように決まった休みがあるわけではないですし、体力が必要とされます。

また、農業を始めるためには多額の資金が必要です。農業用の設備・機械、土地、住宅まで考えると、数百万円程度では足りないでしょう。

フランチャイズ

上で述べた通り、フランチャイズ経営とは、有名チェーン店に加盟して、コンビニ、カフェ、ラーメン屋などを開店する方法です。

フランチャイズに加盟すれば、有名チェーンのブランドだけでなく、商品、ノウハウなどビジネスを行う上で必要なことを共有してもらえます。自分で0からお店を立ち上げるよりも、低いコストでお店のオーナーになることができます。

しかし、加盟店になると、売り上げに応じてロイヤリティーを払い続けなければなりません。どんなに売り上げてもその半分近くは本部に払う必要があるため、注意が必要です。

さらに、加盟店は本部の指示を聞かなくてはいけないため、自分のお店だからといって、自由に経営ができるというわけではありません。たとえば、クリスマスケーキや恵方巻きなどの祭事品には、本部から加盟店に対して厳しい売上目標が課されています。

確実に上手くいく商売の4原則

脱サラをするのであれば、まずはリスクの小さいビジネスから始めて利益が安定するようになったら、独立するというのが理想です。
では、リスクを最小限にして、安定した利益を生み出すにはどんなビジネスを選べばいいのでしょうか。ライブドア元社長の堀江貴文氏によれば、確実に上手くいく商売は以下の4つの条件を満たしたビジネスです。

  • 利益率の高い商売
  • 在庫を持たない商売(あるいは少ない)
  • 定期的に一定額の収入が入ってくる商売
  • 資本ゼロあるいは小資本で始められる商売

利益率の高い商売

コストのかからず利益率の高い商品を扱った方が売上が安定します。たとえば、1万円の売上が上がったとして、そのうちコストが8000円であれば利益は2000円ですが、コストが2000円であれば利益は8000円にもなり、得られる利益は前者と後者で4倍も違います。

在庫を持たない商売

在庫を保管するためには大きなコストがかかります。在庫というのは売れれば利益になりますが、売れなければただのコストにしか過ぎません。たとえば、コンビニのお弁当は賞味期限が切れる前に売り切ることができれば売上につながりますが、賞味期限が切れたら廃棄しなければならないので、お弁当の仕入れ費用や廃棄費用がコストになるわけです。
在庫を必要としないビジネスであればこういった無駄なコストを削減できます。

定期的に一定額の収入が入ってくる商売

一度商品を購入してくれたお客さんがリピートしてくれるとは限りません。毎月、安定した収入を得られるビジネスモデルであれば、いわばお客さんが毎月リピートしてくれる状態になり会社の売上は安定します。たとえば、会員制の商売や携帯電話の料金などは定額で収入が入ってくるビジネスですね。

資本ゼロあるいは小資本で始められる商売

小資本で始められるとは、初期投資がほとんど必要のないビジネスです。銀行からお金を借りたり、多額の開業資金を準備しなくても始められるので、失敗した時のリスクを小さくできます。

これらの4条件に当てはまるビジネスであれば、起業した際の金銭的なリスクを最小限にすることができます。

脱サラに向いているビジネス一覧

確実に上手くいく商売の4条件を満たしやすいリスクの小さいビジネスを4つ解説します。

ブログ

たとえば、ブログを作って情報発信を行えば、広告収入を稼ぐことができます。ブログというのは、簡単にいうとテレビなどのメディアと一緒です。現代は個人でも情報発信ができる時代です。ツイッターもフェイスブックも情報発信ができる一種の個人メディアです。ブログで記事を書いて、価値のある情報を発信し続ければ、その情報に魅力を感じて訪れる人が増えていきます。訪問者が増えて価値が高いブログになれば、広告を貼ってお金に換算することはできます。ビジネスの本質とは価値を提供することですから、価値のあることをやればお金に変えられるのです。

ブログで稼ぐ場合は、アフィリエイト広告が主な収益源になると思います。アフィリエイトとは、他社の商品を紹介する広告のことで、本質的には商品の販売を代行する販売代行業です。アフィリエイトに限らずこのような販売代行業は、小資本で始められて、在庫を持たず、利益率も高いため、金銭的なリスクが低いビジネスモデルなのです。そして、販売代行業は商品を売るスキルを身につけることができるため、おすすめです。なぜなら、世の中には商品が売れず困っている会社はいくらでもあるので、商品を売るスキルさえ身につければ生活に困るということはないからです。

ブログなどのインターネットを使うメリットはデータが取得しやすいことです。アクセス数や数値で出ますからたとえば、ブログで記事を書いて、アクセスが集まらず失敗しても、「この記事の内容、キーワードだとブログへのアクセスが集まらない」というデータを細かい数値とともに得ることができます。そして、データを蓄積していけば、だんだんと効率的なやり方が見えてきます。つまり、失敗したとしてもそのデータを次に活かせば、その失敗はデータ収集であって単なる失敗ではありません。失敗を重ねても、データが溜まるから次にやるべきことがわかってくるということです。

たとえば、脱サラというとFXで一発稼ごうという人がいますが、知識がない状態で大きく失敗したら一瞬で借金を背負うことになります。ブログなんて大きな失敗をしてもブログが消えることぐらいで、金銭的にマイナスになることはないです。

【保存版】一般人がブログ収入を稼ぐ全手順を公開します

こちらの記事で紹介している通り、ブログはお金もかからず、今すぐ一人で始められるビジネスなので、他のビジネスと比べたら非常にハードルは低いです。

ネットショップ

脱サラして自分のお店を構えたいと考えている人も少なくないでしょう。自分のお店を開店するには、土地代、店舗の内装費用、設備費など少なくとも数百万円の開業資金が必要です。経営スキルのない状態でビジネスに多額の資金を投資するのは大きなリスクです。

オンライン上で商品を販売するネットショップであれば、ほとんどお金をかけずにビジネスを始めることができます。店舗を立ち上げ費用がかからないこと以外にもネットショップを使うメリットはあります。ネットショップは閉店時間というのは存在せず、24時間365日システムが商品の営業、販売を行ってくれます。さらに、店舗の周辺の人ではなく、日本中どころか世界中の人がお客さんになります。

このように、ネットショップはコストがかからず、効率的に商品を販売することができますが、お店を経営するという意味においては店舗を構えることと変わりません。リピーターになってもらうためにはどうしたらいいのか、売れる商品はどんなものなのか、など緻密な分析と改善が欠かせません。

ネットショップといっても、自分のWebサイトを立ち上げる方法以外にも、楽天やAmazonに出店する方法もあります。こういった既存の媒体を使うと手数料がかかりますが、利用しているユーザーが非常に多く集客力が強いために商品を認知してもらえる可能性が格段と上がります。

フリーランス

新しい事業を起こさなくてもエンジニア、デザイナー、ライターなど専門的なスキルを持っていれば、フリーランスになって脱サラすることができます。特定の会社に属さずとも、パソコン1台を使って好きな時に好きな場所で働くことができます。スキルさえあればお金はかかりませんから、ゼロリスクで始めることができます。

とはいえ、専門的なスキルがあっても仕事が回ってこなければ、収入は入ってきません。仕事が安定するまではスキルを磨くだけでなく、仕事の営業を行ったり、ブログやSNSで集客を行う必要があるでしょう。

スキルを磨いたり、実績をつけたり、お客さんを増やす手段としてクラウドソーシングを利用する手もあります。クラウドソーシングとは、簡単に言うと仕事を受注したい人と仕事を発注したい人をマッチングさせているサービスです。仕事の受注、連絡、納品まで全てネット上で完結するので、気軽に仕事を手にいれて、お金を稼ぐことができます。「クラウドワークス」と「ランサーズ」では、ホームページ制作、システム開発、アプリ開発、Webデザイン、ロゴデザイン、翻訳などの案件が多数発注されているので、自分のスキルを活かせる仕事は見つかるでしょう。

しかし、クラウドソーシングで仕事を受注する場合、多くの案件をこなして評価が上がるまでは高額な案件を得ることが難しかったり、実際に引き受けてみたら金額の割に合わない仕事だったりするなどデメリットもあります。最終的にはクラウドソーシングだけには依存せず、自分の名前だけで仕事をこなせるような状態が理想でしょう。

コンサルタント

コンサルタントとは、経営コンサルタントだけでなく、士業やコーチなど人に何かを教える仕事全般を指します。人に何かを教えるということは情報という商品を売っているわけです。たとえば、テニスのコーチはテニスの技術という情報を売っていますし、経営コンサルタントは経営ノウハウという情報を売っているのです。このように情報を売る仕事は、お金をかけずに始められて、在庫を持つ必要はなく、利益率も高いです。さらに、テニスのコーチのように会員制のビジネスにしたり、経営コンサルタントであれば3ヶ月の契約というように期間を設定すれば、定額の収入を得ることができます。

中小企業診断士や何カ国も話せるなどわかりやすい資格やスキルを持っているのであれば、それを活用したコンサルタントになるのがいいでしょう。もし、そういった資格やスキルがなくても、自分の得意なことを教えるだけでも需要があります。たとえば、化粧をするのが得意であれば、世の中には化粧がうまくできず困っている人はいますから、その人たちに化粧を教えてあげればいいのです。もし、スキルも得意なこともないというのであれば、今から身につけるのでも構いません。たとえば、ブログ運営のスキルを身につければ、そのノウハウを誰かに教えればお金になります。このように、情報を商品にする場合は、困っている人に情報を届けてあげるだけでお金を稼ぐことはできるのです。とはいえ、そのためには、集客やマーケティングのスキルを磨く必要はあるでしょう。

脱サラするべきタイミングとは

脱サラするタイミングとは、大きく分けて

  • 「起業したいと思い立ったら脱サラする」
  • 「ビジネスが軌道に乗ってきてから脱サラする」

の2種類のタイミングが考えられます。

会社を辞めて退路を断った上で脱サラする

脱サラというと、会社を辞めて大きなリスクを背負って自分を追い込むことこそ起業であり、脱サラであると考えている人は前者の「起業したいと思い立ったら脱サラする」という方法を選ぶでしょう。ビジネスを軌道に乗せるよりも先に脱サラをすることで自分をやるしかない環境に追い込むわけです。

しかし、起業して成功するという目的を達成する手段として自ら退路を断つことは果たして正しいのでしょうか。たしかに、起業するために退路を断てば、前に進むしかありませんから、高いモチベーションで自分の時間を全て起業に使うことができます。
その進む方向が正しければ、おそらく起業に成功することでしょう。しかし、自分でビジネスを行う能力も知識もなければ、進む方向が間違っている可能性が高く、おそらく起業は失敗することでしょう。そして、知識がなければ、何が間違っているかもわからないので軌道修正することもできないでしょう。
したがって、起業してやるべきことが明確にわかっており、会社を辞めることで自分のビジネスに使う時間を増やしたいという人であれば、脱サラするというのは正解かもしれません。

副業が軌道に乗ったら脱サラする

最初から会社を辞めてむやみにリスクを背負うのではなく、まずは週末起業副業から始めて結果が出たら脱サラする方がオススメです。
実際に、ビジネスを副業から始めて、軌道に乗ってから起業したという経営者はたくさん存在します。たとえば、スティーブ・ジョブズと一緒にAppleを立ち上げたスティーブ・ウォズニアックは、Apple社を設立した後もしばらくの間はヒューレット・パッカード社でエンジニアとして働いていました。Google創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、検索エンジンを開発を進めていましたが、博士号課程をやめることが不安だったため、スタンフォード大学大学院で学業を続けていました。

このように、人間は、ある領域で安定を得ることによって、他の領域でリスクをとって思い切ることができるのです。「ORIGINALS 誰もが『人と違うこと』ができる時代」という本によれば、会社を退職して退路を断った上で独立するよりも、本業を続けながら副業的にビジネスを始めた方が成功する確率が33%高いことが調査によって明らかになっています。リスクを嫌って、ビジネスの実現可能性について吟味している人の方が、ギャンブル的な発想を持っている人より成功する確率が高いということです。

起業というと、普通の人とは違うことをするんだから大きなリスクを背負わなければならないと考えている人が多いでしょう。ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズなどの起業家は大学を中退して、多大なリスクを背負って、大きな目標を実現した人と認識され、多くの人は「自分には大きなリスクは背負えない」「成功するにはリスクを厭わない能力が必要なんだ」と思っています。しかし、成功した起業家は、リスクを冒した上でいかにリスクを最小限にするかということを実践しているにすぎません。さらにいえば、すでに経営スキルが身についている人にとって小さいビジネスを立ち上げることはリスクではなくなっています。自転車に乗れるようになった人間が自転車の乗り方を忘れないように、ビジネスを成功させる能力が身につけば、経営のやり方を忘れることはありません。外からすると自転車に乗るのは難しそうに見えるかもしれませんが、乗っている本人からすると何てことはないのです。
だから、まずは副業としてビジネスを始めて、経営スキルを学んだ上で脱サラする方が成功確率は高まることでしょう。

スピードこそが脱サラ成功へのコツ

脱サラに成功するかどうかは、結局、成功するまでやるかどうかです。たとえば、ブログで月に20万円を稼ぐという目標があったら、そこから逆算してやるべきことはだいたい決まります。あとは、目標に達成するため、やるべき作業をやれるかどうかです。ビジネスには答えがないというのは嘘です。前提条件と目標が決まれば、いくつかの選択肢の中から目標を達成するための最適な戦略が決まるのです。答えがわかったら、あとはやるだけです。とはいえ、多くの人は行動しないので、すぐに行動に移すだけで大きな差別化になります。要はやったもん勝ちです。

もし、ビジネスを始めるか始めないか悩むことほど無駄な時間の使い方はないです。なぜなら、悩んでいても欲しい答えは出ないからです。脱サラをするならするでビジネスの原理原則を学んで、自分のビジネスを立ち上げるべきですし、脱サラをしないならしないで他のことに時間を使った方が有意義です。
ビジネスにおいてはスピードが非常に大事です。スピードが早ければ、量をこなせます。量をこなせば作業を効率化できるので質が上がります。その結果、能力が身について、誰よりも早くお金を稼げるということです。即断即決。即行動。これが成功への近道です。